聖礼典での平等性

 教会での奉仕、献金の額、聖書研究、神学の学び etc、それらの多少に関係なく、人の価値は、神から賜った「いのち」の故に、等しく尊い、と思います。

 わたしの目には、あなたは高価で尊い。
 わたしはあなたを愛している。
   イザヤ書43章4節   新改訳

 でも、現実には、いろんなことを考えます。

 「あの兄弟は、心から教会の奉仕を喜んでいるのに、私は当番だから嫌々」「嫌々でも私はサボることはないのに、あの姉妹は病気の義母を口実に何もしない。」
 
 「あの人は教会では大きな顔をしているけれど、聖書の知識はほとんどない。私はあの人より聖書の知識はあるし、信仰は篤い。」
 
 「あの奥さんは、説教が始まると、うとうとしている。でも教会バザーでは一番目立っている。私はそんなことは苦手だけれど、説教は熱心に理解して聞いている。神父(牧師)は、そのことをちゃんと知っている。」
 
 神の裁きを信じ、それに委ねたクリスチャンが、いつのまにか「裁き主」になっている。人を裁き、自分を裁いている。アイロニー(皮肉)ですね。

 でも、サクラメントの場において、人の「思い」「思惑」を遥かに越えたミサ(聖餐)の「イエスの血肉」の前では、そんな思いの入る隙はないです。

 あなたがたの救われたのは恵みによるのです。
  エフェソの信徒への手紙2章5節より 新共同訳
       
 福音って、そういうことなんだなあと、ときどき思います。
 
 *
 
 「宣教」というと「海外」「異郷」「異教」と、「飛び出すこと」「攻めること」「出会い」と連想してしまいがちですが、それだけなら「焼畑農業」と同じかもしれないですね。

 「宣教」には「飛び出す勇気」の素晴らしさとともに「留まる決断」の大切さを併せ持つ必要があるのでしょうね。「留まること」「守ること」「入会い」etc ・・・。「焼畑農業」ではなく「耕す」こと、「宣教」にはそのことが求められるべきなんでしょうね。
  Sep21,1997

itsumi
聖餐