岩盤浴 無・void

 今日は久し振りにスーパー銭湯の太平の湯で岩盤浴をしました。半年以上ぶり、ひょっとした今年はじめての岩盤浴かもしれません。

 10年以上前に、違うスーパ銭湯で初めての岩盤浴に入ったのですが、岩盤浴のことを知らず、岩だったか石が敷き詰めていたのか忘れましたが、なんだか居心地が悪くてすぐにやめてしまった記憶があります。

 太平の湯では、スタンプカードでスタンプが全部押されると、岩盤浴が無料になるサービスがあり、昨年1月から2年近くかかってスタンプカードが全部押されたので、今日は岩盤浴でした。

 コロナ禍の頃、一時休業していたのですが、その時に全面改修をしたようで、一時休業が終わってからも、露天風呂の工事で露天風呂が使えない時期があり、その時は入浴のみの回数券で特別に岩盤浴が出来た時期があり、週に1回か2回、岩盤浴をしていたこともありました。

 太平の湯の入り口に紀洲・有田みかんの無人販売がありました。

 岩盤浴は発汗等によるカロリー消費が500kcalを越えた2時間10分、いつもは最初に入浴して身体を温めてから岩盤浴なのですが、久し振りなので忘れてしまい、すぐに岩盤浴だったので、1時間ぐらいは汗ばむ程度でしたが、逆にその後は汗が止まらず、氷玄武という身体をクールダウンする処で心拍数が2桁になるまで身体を冷やしました。

 50℃ちょっとの朱雀塩という岩盤浴は岩塩とトルマリン鉱石を敷き詰めており、室温が高いので30分ぐらいが限界でした。40℃ちょっとの白虎雲という岩盤浴は、それほど身体の負荷が高くないですが、雲海というナノミストイベントでは、ナノミントの霧に包まれて、イベントが終わった後は汗まみれになります。

 その後スーパ銭湯でミストサウナで汗をかいたり、電気風呂で身体をほぐして、全体で3時間14分で、カロリー消費が825kcalでした。有酸素運動総統が44分、脂肪燃焼相当が74分、そしてウォーミングアップ相当が66分で、平均心拍数が100bpmでしたので、ジムでの筋トレに比べると当然、身体への負荷は軽いですが、それなりに発汗して、血流も良くなって、新陳代謝にはプラスになったと思います。もちろん筋トレにはなりませんが、カロリー消費分の脂肪燃焼にはなっていると思います。持って行った麦茶2000ccは飲み干しました。

 岩盤浴で、岩盤の上でじっとしているのは、なんとなく無・空の境地に陥るような感じがしました。般若心経にある「色即是空 空即是色」、或いは聖書の伝道者の書にある「空の空 空の空なる哉 都て空なり」”Vanity of vanities, saith the Preacher, vanity of vanities; all is vanity”
 

 明々後日の16日・日曜は神戸マラソンで、垂水区では概ね国道2号線がコースですが、垂水駅前周辺は、垂水漁港・マリンピア神戸へのバイパス道路がコースになって、福田川沿いのバス道と、天神川沿いの商大筋との間の2号線は車の通行が出来ます。

 海神社前の国道2号線は神戸マラソンの時も通行できます。今日も何人か、国道沿いを走っている姿を見掛けました。実際のコースとなる部分の歩道を走っているようです。

 今日はジムに行っていませんが、岩盤浴と、その後の入浴でカロリー消費をしたので、トータル1163kcalで、エクササイズ87分(1時間27分)に相当する時間、心拍数が高くなって、運動したのと同じような身体の状態だったようです。筋肉の活性化は低かったですが、発汗量はジムでのトレーニングよりも多かったと思います。

itsumi
blog(つれづれに)