紅葉・太山寺

秋の好日、お昼を食べてから久し振りに太山寺へ向かいました。
この前に太山寺へ行ったのは半世紀以上前で、おそらく55年ぐらい前です。ボーイスカウトのキャンプが、造成開拓される前の明舞団地の奥、長坂辺りの自動車学校付近で、当時は造成されず神陵台がバスの終点で、少し歩くと山道のような感じだったように記憶しています。
山間でテントを張ってのキャンプ。その時に、その場所から切通のような道を進むと川があって、今の伊川谷高校と伊川谷校の間の道が曲がりくねりながら地下鉄伊川谷駅へ至る道路の、元の獣道のような道を通って川沿いに歩くと時々集落があって、そして太山寺に行って、またキャンプ場に帰ってきた記憶が残っています。まだ伊川谷高校も長坂中学校も長坂小学校も自動車学校もない時代で、神陵台のバス停が行き止まりのような感じだった記憶があります。
地図で確認すると、そのキャンプした場所から太山寺まで4~5㎞ぐらいの経路ですので、片道1時間半ぐらいの距離なので、キャンプの中の半日のスケジュールのような感じだったのかもしれません。
それから半世紀以上が経って、太山寺の前の道を車で走ったり、隣接する太山寺なでしこの湯という日帰り温泉に何度か行ったことはありますが、太山寺の境内には入ったことがなかったです。

県道16号から太山寺までは田園風景を歩きます。

白壁に挟まれた石畳の風情のある道を進んだ先に太山寺があります。

太山寺の三重塔が見えて、階段を上った先に中門があり、そこで受付をして境内に入りました。

境内のカエデが紅葉で、秋の陽射しを受けて輝いて、見事でした。

こんなに綺麗な紅葉だと思わなかったのでカメラを持ってこなかったので、LEICAのレンズ付きスマホでの撮影です。秋の陽を透かすようなアングルで撮ると、紅葉が燃えるように輝いて綺麗でした。

本堂の前から三重塔を撮ると、背後の稜線と相俟って、秋景色の写真が撮れました。

背後に三重塔をシルエット状にして、黄色く輝くカエデの一枚

本堂の奥の羅漢堂の辺りは杜のようになっていますが、木々の合間から射し込んだ秋の陽光が、紅葉を輝かせている光景は、なんとなく幻想的でした。

太山寺の奥の傍らを流れる伊川です。伊川は明石公園の北側を流れて、明石川と合流して、明石浦漁港と林崎漁港の間の河口で播磨灘へ。そして上流を遡ると、白川を経て、しあわせの村辺りに水源があるようです。

伊川に架かる閼伽井橋を渡ると奥の院、神仏習合が色濃く残り、境内に鳥居があり、その奥は稲荷舎です。

本堂の奥は、あまり誰も来ないようで、落葉が絨毯のようになっていました。
スマホの動画と、ドライブレコーダーの記録から、紅葉の太山寺のコンテンツを作り、YouTubeにupしました。
太山寺 紅葉 秋日和、神戸・伊川谷Nov 2025
https://www.youtube.com/watch?v=RSfLS2tlWUE

午前はジムで1時間40分のトレーニングで運動消費カロリーが536kcal、平均心拍数が114bpmでした。筋トレの負荷を上げて、ランニングマシンでもジョギングのスピードを上げたのですが、この一か月ぐらいは結構トレーニングをするようになったので、筋トレをしても息が上がりにくくなって心拍数も高くならず、スマートウォッチは手首の脈拍からの換算で運動消費カロリーの推測値を算出しているようです。
ですので負荷を高くして物理的な運動量が増えても、心拍数が上がりにくい身体になると、運動消費カロリーの推測値は、負荷を高くしても、逆に下がってしまうのかもしれません。

夕食後の、今日一日の消費カロリーは964kcalでした。火・水・木と3日続けて1000kcalを越えたのですが、今日は一歩及ばずでした。ただ月曜から5日続けて900kcalは超えました。