猿回し 楠公さん

文化ホールでの第九の演奏会へ行く途中、楠公さんに立ち寄りました。
JR垂水駅のホームは、結構いっぱいの人、服装から神戸マラソンを沿道から応援した人や、あるいは途中で棄権したような人も混じっていました。JR神戸駅で降りると、神戸マラソンのゴールが神戸ハーバーランドで最寄りなので、マラソンのランナーや、その関係者、応援をして人のような方々で、さらに混雑していました。結構着飾った家族づれもいましたが、どうも湊川神社での七五三のようでした。

神戸駅の山手側(西口)の正面玄関付近は工事中なので国道28号線を地下を通ったのですが、湊川神社の出口の表示が、昭和チックなレトロな感じで「楠公前出口」と書かれています。湊川神社は、地元では楠公(なんこう)さんと呼ばれることが多いです。

創建が 1872年(明治5年)で、主祭神が楠木正成・・・後醍醐天皇を奉じて鎌倉幕府打倒に貢献し、建武の新政では足利尊氏らとともに天皇を助けたことで、勤皇思想では「忠臣」と呼ばれ、明治維新の時には祭り上げられて、明治13年には正一位を追贈されています。そして湊川神社は明治政府によって楠木正成を祀る神社として創建され、地元では楠公さんと呼ばれるようになっています。

境内では屋台が幾つか出ていました。11月15日の七五三が昨日の土曜で、昨日今日がもっとも多かったと思います。

境内の一角で人だかりがあり、猿回しでした。

これまで東京・浅草の浅草寺の六区、それと栃木・足利で七夕のシーズンに足利織姫神社の参道のような北仲通りが縁日のような感じで、そこで猿回しを見たことがありますが、思うわぬ3回目・・・でした。

離れた台へ飛び移って、その後は逆立ちで向こう側の階段を降りる芸、子どもたちが応援して歓声をあげていました。
動画での撮影もしたので、写真と併せて59秒のショート動画としてYouTubeにupしました。
猿回し 楠公さん 神戸・湊川神社
https://youtu.be/Tuonas14bOY

境内のモミジは、まだまだ青々したものが多いですが、一部は紅葉していました。

楠公さんのモミジ、神戸市街地のモミジが真っ赤に色づくのは、もう少し先かもしれません。