阿波(our)の森

 三井アウトレットがある埋立地・マリンピア神戸には、「阿波(our)の森」があります。三井アウトレットの北側で、埋め立てる前には海岸線の砂浜だったか、あるいは浅瀬の部分で、高さ2mぐらいある防波堤の海側に、防波堤に沿うような形で緑のベルト地帯になっています。結構大きな木もあり、鬱蒼としている部分があり、あと一か月半もするとセミの鳴き声がうるさくなると思います。

 この「阿波(our)の森」は、阪神・淡路大震災の被災地に緑を取り戻すことを目的に、徳島県の各地から苗木の提供を受けたそうで、もう四半世紀の歳月が流れて、苗が大きく育って森になったようです。

 埋立地の中にある入江、西岸はBBQブースで、東岸は公園になって、入江越しの朝の海峡景色も絵になっています。

 垂水の街の海沿いには垂水漁港、その西にマリンピア神戸・三井アウトレットがあり、その西には神戸市のアジュール舞子の海岸&公園、その西が兵庫県立舞子公園で、明石海峡は舞子公園の中にあり、舞子駅の真南です。ちょうど架橋の下を台船を曳いて海峡を渡るタグボートが通り過ぎていきました。神戸空港の埋め立ての前頃までは、埋め立て用の土砂を運ぶ姿をよく見掛けましたが、久し振りに見たように感じます。

 舞子公園です。県立舞子公園は、海岸沿いの埋立地がイベントもあり、海峡景色もあり、移情閣(孫文記念館)もあり有名ですが、此処は埋立地で、元から舞子公園は国道2号線とJR神戸線に挟まれた松林がメインで、それに併せてJR神戸線の北側で舞子ビラ(有栖川宮舞子別邸跡)の西側でにも松林の公園があります。それに加えて「西地区」という旧木下家住宅周辺で山陽電車の線路の南側の傾斜も舞子公園です。初めて公園内を一周して巡りました。

 旧木下家住宅の北東にある、樫ヶ谷(かしがたに)架道橋のレンガ造りのトンネルがあります。

 歩行者用で、レンガがむき出しです。

 トンネルの北側は、舞子台1丁目の窪地で、坂と階段が至る所にあります。

 結構、高低差のある階段、この階段の上の歌敷山の住宅から舞子駅への近道なので、電車での通勤通学には便利なルートかもしれません。

 今朝の散歩は1時間15分で5.89km、8050歩で運動消費カロリーが375kcalでした。平均心拍数が107bpmで、まあ朝の散歩としては程良い運動だったと思います。

 昨日は21363歩 歩いて、運動消費カロリーが925kcal、エクササイズ時間が152分でしたが、今日は22657歩 歩いて運動消費カロリーが890kcal、エクササイズ時間が79分でした。2日続けて歩数が2万歩越えになりました。

itsumi
blog(つれづれに)