梅子黄

 七十二候の梅子黄(うめのみ き なり)の時節、 暦の上では 梅の実が黄ばんで熟する季節で、スーパーの店頭では梅酒用の梅の実が並び、その横にホワイトリカーや氷砂糖、そして果実酒用の大きな容器も売っているのを見掛けるようになりました。

 この週末が夏至、今朝の神戸の日の出は4時46分で、今朝の散歩の折に、ちょうど東の空が見渡せる場所から、東の高丸陸(くが)の丘陵の端に貌を見せた朝日を望めました。朝5時少し前ぐらいでした。

 玄関脇の小さなスペースの紫陽花も、溢れんばかりに、次々と花が咲いて見頃です。西北の玄関なので、朝は日が射し込みません。

 ちょど夏至の頃に満開になるかもしれません。

 21インチのモニターでテレビを視聴していましたが、また2階のベランダで天日干しをして、その後エアコンで除湿をして、テレビ後部にファンを付けて結露を防ぐ対策をしました。ただ、テレビは映るようになったのですが、どうも調子が悪いので、いろいろ調べると、今のテレビはandroidのソフト(アプリ)としてテレビを視聴しているようなイメージで、androidやアプリのアップデートを購入以来5年以上していませんでした。アップデートとインストールに併せて30分以上掛かりましたが、その後は、やっと正常に動作するようになりました。結露と思われるハード面のトラブルだけではなくて、ソフト面でも不調だったのもあったようです。

itsumi
blog(つれづれに)