パイプオルガン&ヴァイオリン

 昨年から神戸教会で開催されているサマーファミリーコンサート、前回ネットで予約したので、今年の第2回の案内のメールが来ました。

 パイプオルガンとヴァイオリンの演奏者は同じで、前半はパイプオルガンをメインとたクラシックの曲、そして後半は、ヴァイオリンをメインとした子供向けの曲が多いプログラムでした。

 六甲山系と大阪湾に挟まれ東西に細長い神戸の山手沿いを貫く「山手幹線」と「市道長田楠日尾線」が、ちょうど県庁を挟むように二股に分かれる西端の合流点の南側に位置します。二股に分かれた山手幹線沿いに生田裔神八社の1社である四宮神社、アングリカンの神戸聖ミカエル教会があり、その東の県庁1号館は、神戸第一高女跡、そして市道長田楠日尾線が「生田新道」と枝分かれする位置に半月前にパイプオルガンコンサートを聴きに行った神戸栄光教会が位置します。

 開場時間の10分後ぐらいに到着したのですが、中央の前よりの席はかなり埋まっていました。

 パイプオルガンの真正面となる右手窓側の聖歌隊席の辺りが誰もいなかったので、パイプオルガンから5~6mほどの席に座りました。前半・第一部の間は誰も座らず、パイプオルガンを独占した感じのポジションでした。

 最初は耳慣れたエルガーの「愛の挨拶」、パイプオルガンの低音とヴァイオリンの奏でる音のコンビネーションが良かったです。ヴァイオリンの演奏者か3~4mぐらいの距離で、結構ヴァイオリンの音も楽しめました。

 続いての2曲はパイプオルガンの独奏で、バッハの「トッカータとフーガニ短調」は、真正面のパイプオルガンの音が圧巻でした。半月前に聴いた神戸栄光教会のパイプオルガンの方が大型で音量も大きく、会場も一回り大きくて重低音から高音まで突き抜けるように安定して聞こえましたが、今日の神戸教会では真正面のパイプオルガンから迫るような響きを楽しむことが出来ました。以前、神戸教会のパイプオルガンの演奏会で、重低音を活かした曲の演奏では床や窓が響く感じがしましたが、今日の演奏ではそれはなかったです。

 カノンで有名なバッヘルベルの「シャコンヌ ヘ短調」初めて聴く曲かもしれません。シャコンヌとは音楽の形式で、同じ様なパターンを続けて何度も繰り返して演奏するオスティナートを次々に変奏する音楽形式のことで、シャコンヌとだけ言えば、バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータが有名ですが、今日はバッヘルベルのシャコンヌのパイプオルガンの演奏でした。さまざまの音の種類を途中で変えるので、演奏者や補助の人のストップの操作が頻繁で、それを目の当たりにしながら楽しみました。

 そして前半の最後はヘンデルの「ヴァイオリンソナタ ニ長調」で、ピアノとヴァイオリンのヴァイオリンソナタではなくて、パイプオルガンとヴァイオリンとのヴァイオリンソナタという珍しい組み合わせでした。

 パイプオルガンの演奏者による手書きの説明を見ながら、パイプオルガンの解説も楽しかったです。

 後半は、主に子供向けの曲でしたが、最初の2曲はクラシックの名曲で第2部の1曲目はブラームスの「ハンガリー舞曲 5番」・・・ピアノや管弦楽での演奏で耳馴染んでいるですが、ヴァイオリンとパイプオルガンだと、どうも舞曲のテンポの良い感じではなくて、重厚な感じになっていました。2曲目はホルストの「組曲・惑星より”木星”」、パイプオルガンのアシスタントをしていた方が、ストップの操作を兼任で、聞かせどころではトロンボーンの演奏をしてパイプオルガンとのセッションのような感じでした。

 演奏後は、子どもたちがパイプオルガンに触って楽しそうでした。

 帰路は、神戸駅まで歩きました。この南北の道路は旧宇治川の流れがあったところです。今はこの上流200mぐらいのところから暗渠になって、この道路の下を宇治川が流れています。そして振り返るとすぐの処に、昔は相生橋という橋が宇治川に架かって、西国街道の通りでした。

 宇治川に架かっていた相生橋の西詰が「兵庫県里程元標」という昔の街道の原点でした。大坂では高麗橋、東京では日本橋。

 久し振りに蒸気機関車D51を見ました。以前は状態が悪かったですが、今はボランティアの方々が手入れをしているようです。

 鉄道マニアみたいに、東海道線の終点と山陽線の始点のゼロキロポストを撮りました。撮っていて、なんだか変だなあ~と感じました。

 5番線の下り列車線の南側に、もう一本待避線のような線路があって、終電間近の電車に乗ると、待避線の電車が止まっていたことがあったのですが、その線路がはがされていました。

 巻き戻って・・・今朝は短い時間、サイクリングをしました。未明に通り雨があって、曇りがちな朝の空でした。明石の大蔵海岸で、ちょうど朝日が雲間から光を放ち、海面を黄金に照らしていました。

 明石の市街地には一部自転車用のレーンがあって走りやすいです。神戸の市街地では、車が駐車していたり、そもそも自転車レーンの数が少ないように思います。

 今朝のサイクリングは22.75kmの走行で、運動消費カロリーが818kcal、平均心拍数が129bpmdeshita.

 朝はサイクリング、そして神戸教会へ行くまで、元町・三ノ宮をブラブラして、神戸教会から帰路は降べきまで歩いたので、運動消費カロリーが1280kcalでエクササイズ時間が125分、歩数が13720歩となって、結構疲れました。今日も朝と夕方、2回のシャワーを浴びました。

 今日も熱中症警戒アラートが「厳重警戒」で、明日も「厳重警戒」の予想で、今日以上に気温が上がるようです。

itsumi
blog(つれづれに)