上町台地

もう一昨日になりますが、玉造教会でのパイプオルガン演奏会へ行く折に、上町台地の北端にある難波宮跡と大坂冬の陣の真田丸の戦いの拠点となった真田山周辺を散策しました。

大阪の市街地の東部にある上町台地は、元々は縄文海進により海水が河内平野へ進入し、上町台地と生駒山地の間に河内湾と呼ばれる湾が出来て、その河内湾に突き出した半島だったようです。大化の改新の時に上町台地の北端付近に日本の最初の首都である難波宮が出来、その後は蓮如により石山本願寺が開かれ全国の浄土真宗の総本山となりましたが織田信長によって陥落し、その後豊臣秀吉が大阪城を築いています。
難波宮跡は大阪城の南側となり、その東に玉造教会、そして玉造教会の南の丘陵地に、大坂冬の陣の真田丸の戦いの拠点となった真田山があり、一昨日は3時間ほどかけて上町台地の北端を散策しました。

JR環状線・玉造駅を降りると、玉造日之出通商店街があり、狭いアーケード商店街ですが、大坂の下町情緒が漂う個人商店が多く、シャッターが閉まっている店は少なく、人通りも多かったです。

昔ながらの本屋さん、以前は駅前には必ずあったように思いますが、神戸では見掛けなくなりました。

三光神社の境内にある真田幸村の像、そしてその横には真田の抜け穴があります。三光神社は大坂城の出城のあった処で、大坂冬の陣・夏の陣の時に、真田幸村が此の地に偃月城(えんげつじょう)を築き、大坂城より地下道を設けたと言い伝えられています。

三光神社の西200mぐらいの処にある大阪明星学園が、かつての真田丸があった場所で、校庭の脇に真田丸顕彰碑がありました。石碑には旗印である六文銭が彫られていました。

7年前に、信州大学での学会発表の折に立ち寄った松代、車にロードバイクを積んでいたので、川中島の戦いの戦場跡にあった駐車場に車を停めて、ロードバイクで江戸時代に松代藩を治めていた真田家の所縁の地を巡りました。旗印である六文銭が刻まれた石が彼方此方にありました。

大阪城周辺が、太平洋戦争前には軍隊の拠点であったことから、大阪城周辺には旧日本軍の遺跡のようなものが散在しています。三光神社の西隣に広がる日本初の軍用墓地である真田山陸軍墓地です。

朝ドラで、黒柳徹子の母・黒柳朝を描いた「チョッちゃん」を楽しみに観ていたのですが、急に放送がなくなりました。出演者の1人・世良公則が参院選立候補を表明したからで、その選挙ポスターが残っていました。幸い参院選が終わって、一昨日から放送が再開しています。

大阪城の南側、上町台地の北端に広がる難波宮跡の広い敷地です。おそらく北隣の大阪城はインバウンドの海外からの観光客も含めて賑わっていると思いますが、大阪城の内堀に匹敵する広さの難波宮跡は静かで、人影もまばらで、ただただ強烈な夏の陽射しが照り付けて、蝉の鳴き声だけが聞こえるような静けさでした。神戸には、このような広い空間はなく、東京でも皇居や新宿御苑、代々木公園、芝公園など少ないように思います。

太極殿跡、難波宮の中心だったところです。

望遠で撮ると、太極殿越しに大阪城の天守閣が映りました。

大阪のマンホールの蓋、大阪城をモチーフにしていました。

LUUPという電動キックボードのレンタルの拠点がありました。3時間あまり散策する中で電動キックボードをよく見掛けました。神戸では電動アシスト自転車のシェアの拠点は見掛けますが、まだ神戸の市街地では見たことがないです。ネットで確認すると垂水にはなく、神戸の市街地と、朝霧にはあるようです。垂水は坂が多いので電動キックボードの移動は限られるかもしれません。

上町台地の散策と、玉造教会のパイプオルガン演奏会を終え、帰路につきました。玉造駅、それほど賑やかな街ではないので、静かな佇まいの駅です。仕事で時々利用していた山手線の駒込駅も住宅地の中にありましたが、もっと利用者は多かったように思います。

大阪駅の環状線ホーム、乗車位置と降車エリアのペインティングがわかりやすいです。ホームで見ていると、内回りで万博・USJ方面へ行く人が多いようで、また関西線直通も内回り経由なので、混雑していました。
コロナ禍以降、あまり梅田(大阪駅周辺)へ来た記憶がないです。以前は奈良行きでは環状線の鶴橋経由だったのですが、今は阪神・近鉄直通で難波経由のこともあり、環状線を利用したのは久し振りです。
行きでも少し梅田の地下街で迷いそうになりましたが、帰りはJR大阪駅から阪神梅田駅まで近道かなあ~と思う地下入り口から入ると、かなり遠回りになってしまいました。大阪・梅田に来ることが少なくなって梅田の地下街で彷徨するようになってしまいました。

梅田地下街で彷徨した副産物で、久し振りに八百富写真店の前を通りました。以前は大きな店舗スペースでしたが、半分以下になっています。まだネットの普及が限られて、スマホがまだなく、フィルムカメラがまだ多かった20年ぐらい前には、わざわざ八百富写真店まで来たこともありました。
日曜はコンサートの掛け持ち、そして一昨日の休日は大阪の上町大地を3時間ぐらい強い夏の陽射しが照りつける炎天下を歩き廻ってパイプオルガンのコンサートで、梅田の地下街で彷徨して・・・連休の2日間で疲れてしまいました。