舞子散策

一昨日が大暑、そして夏至から一ヵ月以上が経って、日の出の時刻が17分遅くなっていますが、神戸は暑い日が続いています。

舞子墓園がある舞子陵の一角です。近くにはスーパやホームセンター、ドラッグストアに学校が3校がある住宅地の一角で、左の茂みの向こうが舞子墓園、右の茂みの向こうは中学校ですが、この一角だけは人里離れた場所のような光景です。

舞子墓園越しに明石海峡大橋の主塔と、淡路の島影が木々の向こうに見え隠れしています。

木々が生い茂り、高圧鉄塔がある光景からは、付近が住宅地であることを忘れて、セミの鳴き声の中で、山の真っただ中のような雰囲気がする舞子墓園は、四方を住宅地で囲まれた舞子陵の一角です。

舞子墓園の西側の高台の住宅地からは、明石海峡を挟んで淡路の島影が近くに見えました。

高台の住宅地からバス通りへの近道の階段は、奈落の底へ至るように、どこまでも階段が続いています。

バス通りを挟んで更に西側の高台の上に「大歳山遺跡」があります。1万年以上前の旧石器時代の遺跡から2000年ぐらい前の弥生時代の竪穴住居跡の復元があります。4日前の朝の散策の時に撮った動画ですが、日曜のBlogでは演奏会のことだけ書いて、YouTubeにupしていた蝉時雨と大歳山遺跡の短い動画の紹介を忘れていましたので、リンクを貼ります。
大歳山遺跡&蝉時雨 舞子・神戸 July2025[YouTube]
https://youtu.be/cNs4zCeHqWw

大歳山遺跡の高台から望む海峡景色です。

旧明石郡山田村の集落があったところが、山陽電車西舞子駅の駅前商店街だったのですが、今はシャッターが閉まった旧店舗や、普通の住宅が並んでいます。

JR神戸線、山陽電車、国道2号線を挟んで海沿いの細い道が「旧山陽道」の西国街道でした。私のサイクリングコースが、この旧山陽道で、国道2号線よりも車の量が少なく走りやすいです。

旧山田村の港で、今は舞子漁港ですが、垂水漁港と比べると規模が段違いに小さいです。明治中期頃までは、垂水漁港よりも山田漁港が栄えていたという記録もあるようで、旧村が合併して新しい新村・垂水村となったときには、この山田漁港の近くに最初の垂水村村役場があったそうです。

1週間ぶりにジムで筋トレをしました。連休中は歩き廻りましたし、朝の散策をしているので、上半身と体幹の筋トレに重点を置きました。腹筋マシンですが、自宅の畳の上よりも、腹筋マシンを使った方が効率的です

背筋マシンです。自宅ではなかなか背筋が出来ないので、ジムに来た時に頑張っています。

今日のジムは1時間48分で、運動消費カロリーが705kcalで、平均心拍数が125bpmでした。