秋の好日

 今日は朝から快晴で、雲一つない青空が広がっていました。放射冷却のせいか、朝一番は、半袖1枚では少し寒いぐらいでした。

 平磯緑地の遊歩道、此処は埋立地ですが、鬱蒼とした雑木林が育っています。いつまでも暑いのですが、それでも遊歩道には落葉・・・林の中では、それなりに秋が深まっているようです。

 平磯緑地の東の端からは、五畿内・摂津国と山陽道・播磨国との国境の山・鉢伏山が、塩屋の街の背景にそびえているのを眺めることが出来ます。

 垂水の町と塩屋の町の間には、台地のようになっており、「滝の茶屋」と一般に呼ばれています。山陽電車には滝の茶屋駅があるのですが、駅の西側に、狭い窪地のような処があり、そこに滝があって、滝の傍に茶店があったという話を聞いたことがあります。上の写真の手前が国道2号線、その向こうに快速が走っているJR神戸線の電車線、その上の段がJR神戸線の列車線で、複々線区間です。更にその上に山陽電車の線路があって、その更に上に「滝の茶屋」の住宅地が広がっています。快速電車の先頭部の背後が、窪地で、子どもの頃には歩いていくことが出来ましたが、小さな流れがあったように思います。

 平磯緑地の中にある、平磯緑地には下水処理場があり、その処理水を使っているそうで、海に放流する前に、この平磯芝生公園の中の池や滝、そして「なぎさの池」で外気温に近い水温にする意味もあるようです。

 そして平磯芝生公園の西にある垂水体育館のトレーニングルームで筋トレ、今日は1時間36分で、運動消費カロリーは645kcalでした。平均心拍数が129bpmで、130bpm未満になりました。筋トレの負荷は大きくしたぐらいで、でも心拍数が低くなったのは、夏バテから解放された為かもしれません。

 ランニングマシンで約30分(グラフの45分から75分ぐらい)、競歩とジョギングのインターバルをした結果、ジョギングでは心拍数が150bpm以上に上がっても、競歩では心拍数が130bpm未満となり、メリハリがつくようになりました。無酸素運動よりも有酸素運動の時間が長く、無酸素トレーニングストレスが低く、有酸素トレーニングストレスが高目となって、梅雨頃までの傾向に戻ったようです。

 秋の好日だったので、昼食後、軽く自転車でポタリングをしました。お昼頃の明石海峡の景色です。南から照りつける陽光に海峡が煌めいていました。

 久し振りに明石公園内を自転車で巡りました。此処だけ切り取ると、爽やかな秋の光景ですが、朝から快晴で、夏のように扱ったです。

 明石公園の東端にある競輪場です。一度、マイ・ロードバイクで周回したいなあ~と思いながら眺めていました。

 明石公園内でお気に入りの光景です。紅葉の頃には、池面に紅葉が映って見事です。

 明石城には天守閣がなく、東に巽櫓、西に坤櫓があるのみです。巽櫓は船上城からの移築で、坤櫓は伏見城からの移築だそうです。坤櫓が、真っ青な空に映えて綺麗だったのでレンズを向けました。

 帰路、柿本神社の南にある「亀の水」に立ち寄りました。

 明石城を巡って、行き帰りを併せて1時間49分、運動消費カロリーが581kcalで、平均心拍数が111bpmでした。

 夕食前までの、今日の運動消費カロリーが1807kcalでエクササイズ時間が212分(3時間32分)でした。基礎代謝量を超える運動消費カロリーだと、さすがに疲れます。

itsumi
blog(つれづれに)