水始涸

 今日は七十二候の「水始涸((みずはじめてかる)」で、 田畑の水を干し始める時節です。先週のはじめには、真夏のような暑さで寝苦しくて、夜中にエアコンをつけて眠りましたし、先週末まで、昼間は車のエアコンをつけていました。それが土日の雨が過ぎて、昨日・今日と曇天で、気温が一気に下がって、これまで自宅ではTシャツ1枚と短パンで過ごしていたのが、上に2枚着ても、朝は涼しいぐらいで、今朝一番の朝の室温が17度、そして夕食を終えて今の室温が18度で、今まで窓を開けていたのが、日暮れ以降、閉めています。

 なんだか残暑から、急に晩秋のような感じで、北海道では初冠雪のニュースもあり、明後日は二十四候の「霜降」です。

 今朝もジムでのトレーニングで汗を流しました。トレーニングルームには、さすがに冷房は入っておらず、筋トレを始めると、冷房がない分、暑く感じました。上半身と体幹を中心に前半の50分ぐらいは筋トレマシンで、腕と腹筋・背筋を中心にしたトレーニング。

 後半の40分はランニングマシンで、競歩とジョギングのインターバル、最後に腹筋と背筋、それと腕のマシンで筋トレをして〆ました。

 1時間42分のトレーニングで運動消費カロリーが724kcal、平均心拍数が134bpmで、今日は、少し負荷を上げて眺めのトレーニングでしたので、平均心拍数が130bpmを越えてしまいました。ジムでは汗をかきましたが、帰宅後すぐのシャワーは、シャワー後に汗が噴き出すこともなく、エアコンなしで身体のクールダウンとなり、涼しくなったんだなあ~と実感しました。

 午後は、母の通勤の付き添いで、名谷の医療センター(旧国立名谷病院)での検査。新しい病院は廊下が広くて、明るい感じですが、此処は古いタイプの病院で、検査が終わるのを廊下の椅子に座って待っていました。

 帰路、コメダ珈琲に立ち寄りました。コメダ珈琲というと、未だに「名古屋の喫茶店」というイメージを持ってしまいます。

 夕方近くの時間帯、結構混雑していました。学生時代は喫茶店で軽食を食べたり、友人と話をしたり、マンガを読んだりと、結構喫茶店に出入りをしていましたし、東京在住の時は、喫茶店で朝のモーニングが朝食だったこともあります。東京では「談話室・滝沢」をよく利用していましたが、もう20年も前に閉店しています。30年以上前にコーヒー一杯で1000円と、かなり高かったです。

 カフェオーレを頼みました。右利き用のカップでした。

 左利きなので、カップの持ち手を左側にすると・・・絵柄なかったです。

 自動車保険で、車に加速度センサーを取り付けて、運転の見守りをスマホ経由で診断をしているのですが、そのアプリの更新のメッセージが入っていたので、更新をすると、今までA,B,Cという評価だったのが、100点満点の点数表示になっていました。最近はセンサーの評価に委縮する運転をしているので、急アクセルや急ブレーキと判断される大きな加速度はなかったと判断されて、100点が続いていました。「見守り」というより「常に監視」されているようで、メリハリのない運転をするようになって、運転が楽しくなくなってしまいました。

 今日は身体を動かすことが多かったので、夕食後の段階で、運動消費カロリーが1213kcal、エクササイズタイムが139分(2時間19分)で、歩数が13979歩でした。

itsumi
blog(つれづれに)