クルマの買い替え

 2010年に新車で買ったスズキの軽自動車・ワゴンRが今年の7月で車検だったのですが、そのまま車検を通しましたので丸15年乗っていたことになります。コロナ禍前に買い換えを考えていたのですが、コロナ禍の時期には車で出掛けることが激減して、コロナ禍が明けても、それほど車に乗らなくなって、ほとんど近場の移動だけになっていました。

 でも、さすがに15年となると、各部の摩耗等で、高価な部品の取り換えも必要になってくるので、いろいろと情報を集めていたのですが、長年お世話になっていたディラーの店舗の元担当者が、スズキ自販の本店に転勤になって、夏前に話を聞いてもらっていたので、相談に行くと、入ったばかりの車を紹介されました。

 全方位モニター、カーナビ、オーディオ、前方のドライブレコーダが装着済みで4年前の型式、今よりグレードが高く、オートエアコンでハイブリッドで、内装も少し良くて、気に入って商談中にしてもらって押さえもらっていたのを購入することになり、後方のドライブレコーダを付けてもらって、今日が引き渡し日でした。

 自宅車庫の15年愛用していた軽ワゴン、結構擦り傷もあり、15年の歴史が刻まれています。古くなって、段々駐車時、特にバックの時にモノに当てることが何度かあり、後方には傷があります。

 15年前のモデルなので、マニュアルエアコンで、ラジオとCDのみ、CDにデータが入った20年以上の前のカーナビを外付けしていましたが、最近は取り外していました。

 エンジンの回転数を表示するタコメータがない廉価モデルで、ハンドル越しに速度を確認していたのですが、少し表示が暗くて位置も悪く、見えにくかったです。

 午後から引き渡して、同じ軽ワゴンのスズキ ワゴンRです。手続きと説明で1時間半ぐらい、同じタイプで、車幅感覚も同じで、もちろん基本的な運転操作は同じですが、15年の進歩と、いろいろな便利な機能がついて、1回の説明では、使いこなすのは無理そうでした。

 カーナビとラジオ、CDが一体となってスッキリしました。でも、これまで一発で操作が出来ていたのが、タッチパネルで、あれこれ操作が必要になるような気がして、また機能が増えたので、慣れるまでは戸惑うかもしれません。オートエアコンとなったので、操作部が小さくなり前面はスッキリしています。

 スピードメータの位置も、視線を落とさなくても良い一で、明るくて見やすいです。タコメータもあるので、エンジンの負荷も確認できます。またマイルドハイブリッドで、駆動がガソリンエンジンなのか電気モータなのかも表示され、減速時はモータが発電機になって充電の表示も、バッテリーの充電状態も表示されます。

 運転席の目の前に、透明のアクリル板のようなものにクッキリとスピードとドライブ状態が表示され、スピードメータをチラッと見なくても、運転している視野の中でスピードが確認されるのも便利です。

 駐車時の全方位モニターの映像です。自宅の駐車場は狭いので、ピーピーとアラームが鳴って、気が散って駐車に手間取り、何度もやり直しました。すぐ後ろに自転車があるので、その警告音が特にうるさいです。

 途中で寄った広ドラッグストアでバックの駐車の練習をしました。車の上からのように映像があり、バックカメラの映像もあり、全方位モニターだけでも、ある程度きれいに駐車スペースに収まりました。

 担当者から花のプレゼントがありました。

 今週は月曜と木曜に、けっこうしっかりとジムでトレーニングをしたので、今日は疲れがとれていないようで、1時間余りで、軽く流すようなトレーニングでした。

 1時間11分のトレーニングで、運動消費カロリーが429kcal、平均心拍数が121bpmと、かなり低目で、有酸素トレーニングストレスも2.7で「現状維持」でした。ランニングマシンでもジョギング程度のランニングもせず、競歩を20分ぐらいでやめました。

 就寝前の一日の運動量ですが、運動消費カロリーが862kcalで、エクササイズ時間が126分(2時間6分)、歩数が14487歩でした。

itsumi
blog(つれづれに)