ヒコバエ(蘖)

 車の買い替えで、こんどの車に慣れるために、今朝は朝のドライブで神戸・西区の櫨谷から神戸アグリパーク(農業公園)前を通る県道65号神戸加古川姫路線を通って、加古川に架かる上荘橋を渡って、加古川の「みとろの丘公園」まで往復しました。

 早朝で、ほtんど人影はなく、池面が鏡のようでした。

 まだ紅葉の時節ではないですが、もう少し秋が深まると、この並木も綺麗だろうなあ~と思います。

 公園の丘の上の一部がキャンプ場になって、連休をキャンプで楽しむ姿がありました。朝食の準備をしているようです。見ていると、同じ団体ではなくて、テントごとに違うファミリーで、手前はソロキャンプのようでした。

 上荘の集落の田んぼ、稲刈りが終わって、田んぼが乾燥させているようで、切株のまま枯れている感じです。

 帰路、加古郡稲美町の田んぼでは、田んぼが少しぬかるんで、秋の陽射しを浴びて稲の切株からヒコバエ(蘖)がすくすく育っていました。

 稲美町は麦畑が広がっており、麦茶用の六条麦茶の生産は西日本でも有数だそうですが、田んぼも多く、「稲が美しい」がそのまま町名になっています。

 自働車保険の見守りセンサーの運転評価です。月ごとなので昨日と今日の分です。昨日は有料道路や国道2号線のバイパスを走ったので、スピードの超過での減点が気になっていましたが、右折時の加速や、横断歩道手前の減速が、急アクセルと急ブレーキと判定されるようで、昨日は83点でした。今日は100点満点を目指しての運転で、急アクセルと急ブレーキの判定はなく、行き帰りとも100点満点でした。

 でもメリハリのない運転で、見守りセンサーに監視されてビクビクしているような運転でした。交差点で一か所、手前の黄色になったので、普段ならブレーキをかけて停まるのですが、タイミング的に大丈夫そうということもあって、黄色信号でそのまま交差点を走り抜けました。後続車がいれば追突を避けるために黄色でも交差点に突っ込むことはありますが、今回は郊外で、後ろに車もいませんでした。安全運転を考えると停まった方が良いような気もしましたが、自動車保険の減点を気にして・・・かえって安全運転ではないような気がして、本末転倒だなあ~と、後で反省しました。

itsumi
blog(つれづれに)