人間ドック 最終日

 今朝・人間ドック3日目の最終日、検温をして糖負荷試験のための採血後に、トレーランG液75gを飲んで病室で2時間の安静後に採血、そして着替えて、医師からの結果説明を受けました。

 医師からの話だけで終わったこともありますし、ディスプレイに検査結果を表示しての説明の場合もありましたが、今回は結構丁寧に過去数回分のデータを示しながら、また胃カメラの画像や腹部エコーの画像をディスプレイに表示させて、各臓器を丁寧に説明してくれました。

 その後、オプションで保健士からの保健指導を受けました。血糖値の値が「厳しい健康診断の基準」は超えていますが、治療等の必要はないですが食事に気を付けて意識的に運動するように言われましたが、この3年ぐらいは毎年血糖値の値が下がっているので、今の食事と運動をを続けていれば、それほど心配ないとのことでした。

 また腎臓の検査結果も「厳しい健康診断の基準」は超えていますが、特に気を付けることはないとのことでした。体成分分析検査を受けて、筋肉量が減っているので、少し負荷の高い運動とタンパク質を意識的に摂った方が良いのか?それとも腎臓の負担を考えると、あまりタンパク質を意識的摂る必要はないか?・・・を訊いたのですが、保健士のアドバイスは、まずバランスの良い食事が大切で、タンパク質の摂り過ぎは腎臓にとって負担になるとのことで、タンパク質も大切な栄養素なので、まず運動をしっかりと継承して、その上で食事のバランスを考えた上で、タンパク質を意識するように、ということでした。そして腎臓の健康を考えると、とにかく小まめに水分を摂るようにアドバイスを受けました。

 すべてが終わって病院を出たのがお昼前、午前の外来や健康診断でバスを利用する人が多いので、近畿中央病院前のバス停の一つ手前のバス停まで良く歩きます。病院がある住所が「車塚」で、歩いて1分程度、100mも離れていないので、後から病院前にバス停が出来たのではないかと思います。

 人間ドックの時だけ往復で利用する伊丹市営バスです。来年は利用しませんし、新しく統合後の場所は、違う交通機関になるかもしれません。

 阪急塚口駅、南側は駅前のモールやバスターミナルのようなものがありますが、北側は道が放射状になっており、当初は駅前に商店がある程度で、ずっと住宅地が広がっていたかもしれません。

 行きに文化ホールに立ち寄ったのですが、休日後の火曜でプレイガイドも閉まっていたので、また地下鉄に乗りました。2階建ての駅で東行きは地下1階、そして西行はその下の地下2階なので、エスカレータが長く階段はありません。

 3つの演奏会のチケットを購入しました、11月の中旬から1月の中旬まで、オンライン予約で他に2つの演奏会もチケット予約しており、それ以外に、もう1つの演奏会も行こうかなあ~と思っています。それにチケットなしの演奏会も予定しているので、この2ヶ月ぐらいに7回の演奏会を聴く予定です。

 神戸駅前バスターミナルの地下、地上部は、円形状に各方面行のバスが発着しますが、神戸市営バスで、市内路線ばかりです。

 地下鉄のような神戸高速鉄道の「高速神戸駅」の表示、4つの私鉄の連絡のために出来た路線なので、神戸高速を含めて5つの私鉄が関係する駅です。

 以前は、神戸の丸亀製麺に対して、はなまるうどんは首都圏のうどんチェーンのような感じですが、神戸にも花丸うどんの店舗が出来ています。丸亀製麺派ですが、今日は朝抜きで、もうお昼も過ぎているので、久し振りにはなまるうどんを食べました。

 釜揚げうどんが、茹で上がるのに15分掛かるとのこと、お昼を過ぎていたので仕方がないですが、茹でたても魅力ですが、15分も待てないので、かけうどんを天ぷらを1品

 つい神戸駅で下り電車を待っていると、「東海道本線の終点・山陽本線の始点」を撮ってしまいます。

 須磨行の普通に乗って、須磨で折り返し。以前は駅の南にアスファルトの道路はなく、駅の南口をの階段を降りると砂浜でした。須磨海水浴場が駅のすぐ南に広がっています。

itsumi
blog(つれづれに)